忍者ブログ
パパママ菜園TOP

パパママ菜園 新着情報



まずは、応援よろしく♪ポチッとしてね。
にほんブログ村 自己流ガーデニング

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| | 編集 |

菜園レポート(2012/5/12)

菜園レポートです。

そら豆が随分大きくなって来ました♪



そら豆の名前は、最初空に向かって大きくなって行く事に由来します。

これから豆が肥大していき、重みで下を向いたら収穫です。

まだだいぶかかりそう(^。^;)

今年はイチゴが好調♪



品種は「紅ほっぺ」です。

大きなイチゴが出来る事で有名な「紅ほっぺ」ですが、昨年は、普通サイズでした。

今年は違います!
大きさもお店で置いてあるくらいデカいのが出来ました。

甘さも十分!

もう一品種「宝交早生」を植えています。
こちらは、コレから赤くなり始めます。



沢山出来そうな予感♪

ペピーノ ロイヤルカスタードは、2つ目の花芽がつき始めました。



どうも一番花は結実してなさそう(ToT)

トマトと同じって事で舐めてましたが、よくわかりません!

ちゃんと収穫出来るのか、少し心配です。


 
 
 
 
子供と野菜や果樹を育てましょう!! オススメ本です。
【送料無料】農作業の絵本(1)

【送料無料】農作業の絵本(1)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(2)

【送料無料】農作業の絵本(2)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(3)

【送料無料】農作業の絵本(3)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(4)

【送料無料】農作業の絵本(4)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(5)

【送料無料】農作業の絵本(5)
価格:1,890円(税込、送料別)

br /

拍手[1回]

PR

菜園レポート みかんの花が咲きました♪(2012/5/11)

みかんの花が咲きました♪



白い爽やかな感じが、初夏ですね~

好調だった秋植えスナップエンドウの最後の収穫をしながら片付けをしました。

春に植え付けたスナップエンドウは、もう少しガンバってくれそうです。

春に種まきしたミズナが大きくなってきました。



この時期のミズナはほっとくと直ぐに大きくなってしまいます。
あまり大きくなると、固く生では食べにくくなるので、若採りします。

収穫は、葉の部分をざっくり刈り取ります。



もうおしまいに見えますが、収穫の後で液肥を与えておくとすぐに復活していきます。

柔らかなミズナを長く楽しむためには株はそのままに収穫するのが良いです。

我が家の子ども達は、ミズナが大好き!
ミズナが好きな子どもって珍しいのでは?と思うのですが、ガンガン食べてくれます。
美味しいのでしょうねV(^-^)V

ほったらかしのミニニンジンも混み合ってきました。
株間を広くするために間引きします。



虫も付かず、気候が良いのかずいぶんと葉が立派になってます。

収穫にはまだまだ早いですが、既に小さなニンジンが出来ています。



捨てずに玉ねぎと炒めて頂きます。

コレからドンドン大きくなって、甘いニンジンに成長してくれるでしょう!
幼稚園のお弁当も始まったので、ママの期待大なんですね、このニンジン。

 
 
 
 
 


子供と野菜や果樹を育てましょう!! オススメ本です。
【送料無料】農作業の絵本(1)

【送料無料】農作業の絵本(1)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(2)

【送料無料】農作業の絵本(2)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(3)

【送料無料】農作業の絵本(3)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(4)

【送料無料】農作業の絵本(4)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(5)

【送料無料】農作業の絵本(5)
価格:1,890円(税込、送料別)

拍手[0回]

タマネギの収穫

玉ねぎが、収穫を迎えました♪

ほとんど玉ねぎが倒れていて、収穫のサインです。



とりあえず、倒れた玉ねぎだけ収穫してみましたが、大量です!



大きさは、大きいのや小さいのが有り不揃いですが、まずまずの出来です♪



ママが
「イオンで売ってるのと同じくらい立派!」
と言ってました。

保存は吊して行うので、畑で5個づつ紐でくくります。
とても手で持って帰れる量では無いので、一輪車に積み込みます。



今日は、全部で108個も収穫できました。

干すところを考えていなかったのでかなり悩みました。
玉ねぎを保存するには、日の光や雨が当たらず、風通しが良い場所が必要です。

取り急ぎ、外仕事をする道具や土、肥料の置場にしているところを使います。
使っていない物干し竿と物干し台を使います。

さすがに玉ねぎ100個は重かった!



当分玉ねぎは買わずに済みそうですV(^-^)V

まだ50個位畑に残っているし、大豊作です!


 
 
 
 
 
子供と野菜や果樹を育てましょう!! オススメ本です。
【送料無料】農作業の絵本(1)

【送料無料】農作業の絵本(1)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(2)

【送料無料】農作業の絵本(2)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(3)

【送料無料】農作業の絵本(3)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(4)

【送料無料】農作業の絵本(4)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(5)

【送料無料】農作業の絵本(5)
価格:1,890円(税込、送料別)

拍手[0回]

ジャガイモの間引きと土寄せ

ジャガイモの間引きと土寄せをしました。

1ヶ月ほどで随分と成長しています。



ジャガイモの花が咲いているものも有りました。



ジャガイモの花って白くて可愛いのです。
花を咲かすと収穫が減ると言われていますが、わが家の栽培では放置です。
自然に任せるのが一番ですからね♪

一株あたり2~3本になるよう太いのを残して間引きしました。
ジャガイモは、沢山の芽をそのままにしておくと、小さな芋しかとれません。

間引きの後、倒れないようにシッカリ土を寄せていきます。



土寄せをしっかりしておかないと、風で倒れたり葉の重みで折れたりします。
さらに、ジャガイモが土から顔を出してししまうこともあります。

これが一番問題。
ジャガイモ自信に日光があたると、芋が緑色に変わります。
こうなると猛毒なので食べられません。

せっかく収穫しても食べられないとどうしようも無いので、土寄せはしっかりしないと!

ついでに雑草も抜きました。

このまま順調に育てば、6月には収穫できそうです。

子供達は、秋のサツマイモ掘りと同じくらいジャガイモ掘りを楽しみにしています。
大きなジャガイモが取れたときには、大騒ぎです。

子供達は
「早くジャガイモとって、バターで焼いて食べたいな」
と言ってます。

拍手[0回]

ゴーヤ、かぼちゃ、落花生を植えました♪

最後のグリーンカーテンとして、アバシゴーヤを植えました。



プランター2個に3株



グリーンカーテンは、毎年つかうので連作障害を出さないためにプランターです。

完熟の種につくゼリー状の部分は、子供達が大好きですが、ゴーヤならではの食べ方もしたいですよね。どうやって食べるか考えないとなぁ~。

 
 


かぼちゃも植えました♪

毎年うまく行かないので、どうしようかと悩んだのですがゴロゴロ出来てるかぼちゃが見たくてやっぱり植えちゃいました。

ミニかぼちゃの「坊ちゃん」です。



広い面積に広がってもいいように、畑のすみっこの畝に植え付け。



雄花と雌花が同時に咲くように2株植えました。

咲くタイミングをよく観察して、人口受粉しないとなぁ。

毎年、子供達が楽しみにしているのが、落花生。

ポットで苗を作るために、種まきしました!

落花生の種は、ピーナッツそのもの。
大きめのポットに3粒づつ蒔きます。



落花生は毎年発芽率が良いので心配してませんが鳥よけにネットをかけて発芽を待ちます。



落花生は、毎年塩茹で、お粥、ピーナッツバター、ピーナッツ味噌と我が家の人気者です。

収穫まで半年かかりますが、ほとんど放置で沢山収穫出来て、見ても楽しいです。

元々は、出来るところを子供達に見せたくて育てたのですが、すごく美味しい!

取れたての塩茹では、家庭菜園ならではの味わい。

去年は、何度もピーナッツバターを作って食べました。

 
 


子供と野菜や果樹を育てましょう!! オススメ本です。
【送料無料】農作業の絵本(1)

【送料無料】農作業の絵本(1)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(2)

【送料無料】農作業の絵本(2)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(3)

【送料無料】農作業の絵本(3)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(4)

【送料無料】農作業の絵本(4)
価格:1,890円(税込、送料別)

【送料無料】農作業の絵本(5)

【送料無料】農作業の絵本(5)
価格:1,890円(税込、送料別)

拍手[0回]

Copyright (C) パパママ菜園. All Rights Reserved.
にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村