パパママ菜園 新着情報
まずは、応援よろしく♪ポチッとしてね。
にほんブログ村 自己流ガーデニング
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| | 編集 |
トマトが豊作です♪
トマトが豊作です♪

気温が上がってきて、次々赤くなって来ました。
大玉、中玉、プチと大量です♪
子供達が庭でつまみ食いするよりも、トマトが熟す方が早くなって来ました。
相変わらず、赤くなったトマトは子供達に補食されています。

でも、さすがに食べきれないみたいで、残ったのが食卓に登りますf^_^;
娘は、幼稚園から持って帰ったトマトで赤くなったのを最初に食べるのでお腹が膨れるのでしょうね。

でも違う味も欲しいみたいで、

「一つだけ」
とか言いながら、収穫しては食べてます。
ご飯でも、しっかりトマトを食べる我が家の子供達は、ファミレスやマックでもサラダをオーダーするほど、野菜大好きっ子です♪
気温が上がってきて、次々赤くなって来ました。
大玉、中玉、プチと大量です♪
子供達が庭でつまみ食いするよりも、トマトが熟す方が早くなって来ました。
相変わらず、赤くなったトマトは子供達に補食されています。
でも、さすがに食べきれないみたいで、残ったのが食卓に登りますf^_^;
娘は、幼稚園から持って帰ったトマトで赤くなったのを最初に食べるのでお腹が膨れるのでしょうね。
でも違う味も欲しいみたいで、
「一つだけ」
とか言いながら、収穫しては食べてます。
ご飯でも、しっかりトマトを食べる我が家の子供達は、ファミレスやマックでもサラダをオーダーするほど、野菜大好きっ子です♪
PR
トマトが沢山!
トマトが沢山色づいてます。
重さと風で折れ曲がって枝もf^_^;

今年は、物干しを使って伸ばしてるので、まだまだ収穫出来そうです。

一週間放置だった間に沢山食べ頃になってたので、一気に収穫しました。

取れ過ぎたので、今回はトマトソースにしてみます。
何に使うかは、まだ考え中ですが、沢山とれたので試してみます。
今年は、野菜がふんだんに取れるので、例年とは違った楽しみ方が出来てますV(^-^)V
重さと風で折れ曲がって枝もf^_^;
今年は、物干しを使って伸ばしてるので、まだまだ収穫出来そうです。
一週間放置だった間に沢山食べ頃になってたので、一気に収穫しました。
取れ過ぎたので、今回はトマトソースにしてみます。
何に使うかは、まだ考え中ですが、沢山とれたので試してみます。
今年は、野菜がふんだんに取れるので、例年とは違った楽しみ方が出来てますV(^-^)V
「やさいの時間」の8月号が発売されました!
「やさいの時間」8月号が発売されました。
■今月の内容
◎秋冬の人気野菜!ハクサイの種まき
◎プランターでもOK!お手軽にタマネギ
◎夏を涼やか!おしゃれにハーブ
◎白く長く育てる!ダイコン
これ以外にも夏野菜のスムージーや夏野菜のレシピなど盛り沢山。
梅雨も明けて夏本番!
夏野菜の収穫が毎日うれしい季節ですね。
収穫最盛期だからこそ、次の収穫に向けた準備が大切です。
冬野菜の準備は8月9月が大切。
この時期を大切に乗り切れば、害虫も少なくなり美味しい秋冬野菜が収穫できます。
何か野菜を育ててみようかなって人にはタマネギがオススメ!
追肥以外はほとんど放置で来年5月に美味しいタマネギが収穫できます。
子供と植えるならダイコン、カブラですね。
何と言っても収穫が楽しいです。
うちの娘は、昨年
「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもカブは抜けません!」
って叫びながら、カブラを収穫していました。
やさいの時間 8月号を読んで、秋冬野菜を是非そだてましょう!
ご購入は送料無料のこちらから!
![]() 【送料無料】NHK 趣味の園芸 やさいの時間 2012年 08月号 [雑誌] |
■今月の内容
◎秋冬の人気野菜!ハクサイの種まき
◎プランターでもOK!お手軽にタマネギ
◎夏を涼やか!おしゃれにハーブ
◎白く長く育てる!ダイコン
これ以外にも夏野菜のスムージーや夏野菜のレシピなど盛り沢山。
梅雨も明けて夏本番!
夏野菜の収穫が毎日うれしい季節ですね。
収穫最盛期だからこそ、次の収穫に向けた準備が大切です。
冬野菜の準備は8月9月が大切。
この時期を大切に乗り切れば、害虫も少なくなり美味しい秋冬野菜が収穫できます。
何か野菜を育ててみようかなって人にはタマネギがオススメ!
追肥以外はほとんど放置で来年5月に美味しいタマネギが収穫できます。
子供と植えるならダイコン、カブラですね。
何と言っても収穫が楽しいです。
うちの娘は、昨年
「うんとこしょ、どっこいしょ、それでもカブは抜けません!」
って叫びながら、カブラを収穫していました。
やさいの時間 8月号を読んで、秋冬野菜を是非そだてましょう!
ご購入は送料無料のこちらから!
![]() 【送料無料】NHK 趣味の園芸 やさいの時間 2012年 08月号 [雑誌] |
コガネムシ(カナブン)の悪行(ToT)
コガネムシ(カナブン)の悪行が目立ってきました。
今日の畑の収穫です。

キュウリ、トマト、トウモロコシ、インゲン、枝豆と沢山とれました。
この時期、畑の野菜で合成です。
トウモロコシも立派に実ってます。

生で食べても甘い熟したトウモロコシ。
今まで平穏だったのですが、毎年現れる嫌な奴がとうとう現れました。
コガネムシ(カナブン)の成虫です。
こいつらが集団で食べにくると大変です。
去年はトウモロコシ1本が真っ黒になるくらいコガネムシ(カナブン)が、たかってました。
毎日3~40ぴきのコガネムシ(カナブン)を捕殺しましたが、トウモロコシが無くなるまで毎日戦いでした。
熟したやつから順番に食害にあったので、とても悔しい思い出です。
今年は、集団で現れていないので被害は少ないですが、朝昼晩とチェックしてコガネムシ(カナブン)を退治していくしかありません。
と思っていたら、息子の悲鳴が!
なんと、スイカに10匹くらいのコガネムシ(カナブン)が!
すでに皮は破られ中に入り込み始めてます。
息子が
「スイカがカナブンの家になってる~」
と悲しそうでした。
ほっとくと全て食べられてしまうので、コガネムシ(カナブン)を捕殺してからこのスイカを収穫しました。
まだ、収穫には少し早いのですが、捨てるのももったいないので、割って被害の無い所を食べました。

子供達は飛びつきましたが、やはりまだ早い為甘さが少なく美味しくなかったみたいです。
残念…
あと1個のスイカは無事に甘くなることを祈ります。
しかし、コガネムシ(カナブン)には困ったものです。
強力な農薬なら効くらしいのですが、有機栽培では手で取るしか打つ手はありません。
しかもこいつらの幼虫は、作物の根っこを食い荒らす凶悪さ。
フェロモントラップなるものもあるらしいのですが、家庭菜園なんかだと、単に呼び集めるだけになってしまうらしい。
頑張って捕殺を繰り返すしかないのでしょうね。
子供のころは、カブトムシの雌と同じくらいの価値だったコガネムシ(カナブン)ですが、今はゴキブリなみに嫌いです。
皆さん、コガネムシ(カナブン)に仏心は禁物です。
花や野菜の葉を食べ、実も食べる成虫、根っこを食べ尽くして枯らす幼虫とガーデニングの大敵コガネムシ(カナブン)はみつけしだい捕殺しましょう!
今日の畑の収穫です。
キュウリ、トマト、トウモロコシ、インゲン、枝豆と沢山とれました。
この時期、畑の野菜で合成です。
トウモロコシも立派に実ってます。
生で食べても甘い熟したトウモロコシ。
今まで平穏だったのですが、毎年現れる嫌な奴がとうとう現れました。
コガネムシ(カナブン)の成虫です。
こいつらが集団で食べにくると大変です。
去年はトウモロコシ1本が真っ黒になるくらいコガネムシ(カナブン)が、たかってました。
毎日3~40ぴきのコガネムシ(カナブン)を捕殺しましたが、トウモロコシが無くなるまで毎日戦いでした。
熟したやつから順番に食害にあったので、とても悔しい思い出です。
今年は、集団で現れていないので被害は少ないですが、朝昼晩とチェックしてコガネムシ(カナブン)を退治していくしかありません。
と思っていたら、息子の悲鳴が!
なんと、スイカに10匹くらいのコガネムシ(カナブン)が!
すでに皮は破られ中に入り込み始めてます。
息子が
「スイカがカナブンの家になってる~」
と悲しそうでした。
ほっとくと全て食べられてしまうので、コガネムシ(カナブン)を捕殺してからこのスイカを収穫しました。
まだ、収穫には少し早いのですが、捨てるのももったいないので、割って被害の無い所を食べました。
子供達は飛びつきましたが、やはりまだ早い為甘さが少なく美味しくなかったみたいです。
残念…
あと1個のスイカは無事に甘くなることを祈ります。
しかし、コガネムシ(カナブン)には困ったものです。
強力な農薬なら効くらしいのですが、有機栽培では手で取るしか打つ手はありません。
しかもこいつらの幼虫は、作物の根っこを食い荒らす凶悪さ。
フェロモントラップなるものもあるらしいのですが、家庭菜園なんかだと、単に呼び集めるだけになってしまうらしい。
頑張って捕殺を繰り返すしかないのでしょうね。
子供のころは、カブトムシの雌と同じくらいの価値だったコガネムシ(カナブン)ですが、今はゴキブリなみに嫌いです。
皆さん、コガネムシ(カナブン)に仏心は禁物です。
花や野菜の葉を食べ、実も食べる成虫、根っこを食べ尽くして枯らす幼虫とガーデニングの大敵コガネムシ(カナブン)はみつけしだい捕殺しましょう!
晴耕雨読
晴耕雨読って言葉をご存知でしょうか?
晴耕雨読とは、
「晴れた日は、畑を耕し、雨の日は家で本を読む」
の意味です。
雨の日に畑をに入ると泥跳ねなどで作物に良くありません!
土中のウイルスなどで病気になったりします。
なので、雨の日は、畑に入らず家で本でも読んどきなさいって意味なんです。
昨日から、雨が続いてます。
なので、畑作業はお休みです。
とは言うものの、家庭菜園では少しの被害で収穫が0になってしまいますから、見回りだけします。
雨の日の畑は、沢山の水を得た作物が嬉しそうです♪

最近暑かったですからね。
カボチャが何やら勢いづいてます。

まだ、実が着いた様子は有りません。
結実してたのもあったのですが、腐ってしまいましたf^_^;
雌花がさいたら人工受粉してますが、今日は咲いてないようです。
ブルーシート水田の稲も水を得て生き生きしてます。

不思議と雨が沢山降っても溢れず、メダカも元気です♪
昨日植えたイチゴ苗も水をタップリもらい、シャキッとしました。

このまま、根が上手く着けばいいねですが…
夏休み前なので、娘が幼稚園からトマトを持って帰って来ました( ̄∀ ̄)

沢山の実が着いてます!
知らない品種なので、このあとどうなって行くのか楽しみです♪
特に問題も無く、急いで収穫するものも無さそうです。
今日は「晴耕雨読」の言葉の通りのんびり「やさいの時間」でも読む事にしました。
晴耕雨読とは、
「晴れた日は、畑を耕し、雨の日は家で本を読む」
の意味です。
雨の日に畑をに入ると泥跳ねなどで作物に良くありません!
土中のウイルスなどで病気になったりします。
なので、雨の日は、畑に入らず家で本でも読んどきなさいって意味なんです。
昨日から、雨が続いてます。
なので、畑作業はお休みです。
とは言うものの、家庭菜園では少しの被害で収穫が0になってしまいますから、見回りだけします。
雨の日の畑は、沢山の水を得た作物が嬉しそうです♪
最近暑かったですからね。
カボチャが何やら勢いづいてます。
まだ、実が着いた様子は有りません。
結実してたのもあったのですが、腐ってしまいましたf^_^;
雌花がさいたら人工受粉してますが、今日は咲いてないようです。
ブルーシート水田の稲も水を得て生き生きしてます。
不思議と雨が沢山降っても溢れず、メダカも元気です♪
昨日植えたイチゴ苗も水をタップリもらい、シャキッとしました。
このまま、根が上手く着けばいいねですが…
夏休み前なので、娘が幼稚園からトマトを持って帰って来ました( ̄∀ ̄)
沢山の実が着いてます!
知らない品種なので、このあとどうなって行くのか楽しみです♪
特に問題も無く、急いで収穫するものも無さそうです。
今日は「晴耕雨読」の言葉の通りのんびり「やさいの時間」でも読む事にしました。