畑の事情
まずは、応援よろしく♪ポチッとしてね。
にほんブログ村 自己流ガーデニング
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| | 編集 |
大根を収穫したよ
晩ご飯のお味噌汁に大根を細切りを入れるので、大根を収穫しました♪
生でサラダにも使えるミニ大根です。
トンネルかけて栽培していたので、生育もよい見たいです。
寒い時季なので、虫に攻撃さることもなく、白く立派な大根が、収穫できました。
普通の大根に比べて、ミニ大根は育てやすく成功しやすいですね!
味の方も、辛くなくみずみずしくて、おいしかったですV(^-^)V
食べ頃に育ってるので、これから順次収穫していきます。


生でサラダにも使えるミニ大根です。
トンネルかけて栽培していたので、生育もよい見たいです。
寒い時季なので、虫に攻撃さることもなく、白く立派な大根が、収穫できました。
普通の大根に比べて、ミニ大根は育てやすく成功しやすいですね!
味の方も、辛くなくみずみずしくて、おいしかったですV(^-^)V
食べ頃に育ってるので、これから順次収穫していきます。
PR
かぶらを収穫しました♪
かぶらが、食べ頃になりました♪

次の準備もしなくちゃいけないので、全て収穫しました。
収穫は、娘が頑張りました。

「うんとこしょ!どっこいしょ!それでもかぶは、抜けません!」
と「おおきなカブ」の絵本のフレーズを口ずさみながら、抜いていきます。
「これ、おっきい!これはちょっとちいさいな」
と一つ一つ品評してくれます(^_^;)
沢山のカブが収穫できました。

収穫したカブは、「カブラのあんかけ」にして食べました。
アツアツで甘く美味しかったです。
これから、本格的に春の準備が始まります。
次の準備もしなくちゃいけないので、全て収穫しました。
収穫は、娘が頑張りました。
「うんとこしょ!どっこいしょ!それでもかぶは、抜けません!」
と「おおきなカブ」の絵本のフレーズを口ずさみながら、抜いていきます。
「これ、おっきい!これはちょっとちいさいな」
と一つ一つ品評してくれます(^_^;)
沢山のカブが収穫できました。
収穫したカブは、「カブラのあんかけ」にして食べました。
アツアツで甘く美味しかったです。
これから、本格的に春の準備が始まります。
イチゴの花が咲いてる…
イチゴのプランターの手入れをしました。
しばらくほったらかしにしてたので、枯れた葉が沢山ありました。
枯れた葉は、取り除いてやらないと病気の元です。
元気な葉をよけて、枯れたり悪くなってる葉を取り除いて行こうとした時です。
んっ?白い花が…、あれっ?イチゴの実が…(・_・)エッ..?
なんて季節外れなイチゴ!
暖かい日に、間違って咲いてしまったのでしょうかね。
温室では無いので、ホントにぼけイチゴです。
そっとしといて、手入れを進めます。
イチゴのプランターは、4個あるのですが、どうも一つだけ枯れかかっているようです。
元気な葉も残ってるので様子を見る事にしました。

復活して、沢山の美味しい真っ赤なイチゴができたら嬉しいのになぁ…
春が待ちどうしいですね♪
しばらくほったらかしにしてたので、枯れた葉が沢山ありました。
枯れた葉は、取り除いてやらないと病気の元です。
元気な葉をよけて、枯れたり悪くなってる葉を取り除いて行こうとした時です。
んっ?白い花が…、あれっ?イチゴの実が…(・_・)エッ..?
なんて季節外れなイチゴ!
暖かい日に、間違って咲いてしまったのでしょうかね。
温室では無いので、ホントにぼけイチゴです。
そっとしといて、手入れを進めます。
イチゴのプランターは、4個あるのですが、どうも一つだけ枯れかかっているようです。
元気な葉も残ってるので様子を見る事にしました。
復活して、沢山の美味しい真っ赤なイチゴができたら嬉しいのになぁ…
春が待ちどうしいですね♪
ニンジンは、また失敗(T_T)
ニンジンは、また失敗です。
ニンジンは、いつもアゲハの幼虫にやられます。
今回は、害虫対策に不織布をかけて育てました。
順調に育ってたのですが、秋に何故か破れてしまいました(°□°;)
平日に破れた事に気がついたのですが、
「秋だし、もう虫はいないだろう」
との思いと、仕事が忙しく、しばらく放置してしまいました。
これが間違いでした。(≧∇≦)
気がつくと、葉っぱが無い!
調べて見ると、よく太ったアゲハの幼虫らしいのが葉脈の上にいました。(・_・)エッ..?
去年の秋は、暖かかったので、虫も何時もより長い期間活動してたのでしょうね。
油断しました。
新しい葉が出て来てたので、様子見ましたが、やはり無理だったみたいです。
全然太ってきませんでした!
次の植え付け準備もあるため、本日全て収穫しました。
捨てるのは、もったいないので、かぶらと煮込んで食べました♪
小さく不細工でも、やはり掘りたてです。甘くてとても美味しかったです。
次こそは、油断せずに立派で美味しいニンジン作るぞ~(`∇´ゞ
ニンジンは、いつもアゲハの幼虫にやられます。
今回は、害虫対策に不織布をかけて育てました。
順調に育ってたのですが、秋に何故か破れてしまいました(°□°;)
平日に破れた事に気がついたのですが、
「秋だし、もう虫はいないだろう」
との思いと、仕事が忙しく、しばらく放置してしまいました。
これが間違いでした。(≧∇≦)
気がつくと、葉っぱが無い!
調べて見ると、よく太ったアゲハの幼虫らしいのが葉脈の上にいました。(・_・)エッ..?
去年の秋は、暖かかったので、虫も何時もより長い期間活動してたのでしょうね。
油断しました。
新しい葉が出て来てたので、様子見ましたが、やはり無理だったみたいです。
全然太ってきませんでした!
次の植え付け準備もあるため、本日全て収穫しました。
捨てるのは、もったいないので、かぶらと煮込んで食べました♪
小さく不細工でも、やはり掘りたてです。甘くてとても美味しかったです。
次こそは、油断せずに立派で美味しいニンジン作るぞ~(`∇´ゞ
干し芋食べたよ♪
秋に収穫したサツマイモが、美味しい干し芋になりました。
そろそろ食べ頃と思ってましたが、昨晩の寒気で一段と美味しさを増してくれたようです。
冬に作る干し野菜には、寒さが重要ってホントですね(*^o^*)
干しかごから出して保存のため、片栗粉をまぶします。
それから袋に詰めて保存です。
食べる時は、炭やコンロで少しあぶって頂きます。
あったまって、少しぷくっとしてきたら食べれます。
よほど美味しかったのか、子ども達は、昼ご飯の後とおやつに5こも食べちゃいました。
ねっとり甘くて美味しくできて、大成功です。
素朴で美味しいスローフードを是非お試しくださいね(*^o^*)


そろそろ食べ頃と思ってましたが、昨晩の寒気で一段と美味しさを増してくれたようです。
冬に作る干し野菜には、寒さが重要ってホントですね(*^o^*)
干しかごから出して保存のため、片栗粉をまぶします。
それから袋に詰めて保存です。
食べる時は、炭やコンロで少しあぶって頂きます。
あったまって、少しぷくっとしてきたら食べれます。
よほど美味しかったのか、子ども達は、昼ご飯の後とおやつに5こも食べちゃいました。
ねっとり甘くて美味しくできて、大成功です。
素朴で美味しいスローフードを是非お試しくださいね(*^o^*)
まずは、応援よろしく♪ポチッとしてね。
にほんブログ村 自己流ガーデニング