パパママ菜園 新着情報
まずは、応援よろしく♪ポチッとしてね。
にほんブログ村 自己流ガーデニング
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| | 編集 |
ボカシ肥作ってみた
畑の肥料にボカシ肥を自作してみることにしました。
材料は、玄米を精米するときに出る糠をメインにして、油粕と乾燥鶏糞、草木灰、堆肥、土壌改良材、そして乾燥させたミカンの皮です。
実は、乾燥させたミカンの皮って、何気に畑に良いのです!
大量に作ってもなぁ~て思い、100円均一で買った大きめのタッパー(3L)に材料を適当にぶち込みます。
糠は、全体の1/2で残りは鶏糞と油粕を1/4づつでかき混ぜます。
ミカンの皮は、有るだけ全部。
残りの材料は、一握りづつ入れました。
その外に、納豆菌でも出来ないかなぁ~と藁を刻んだものを少し入れてよ~くかき混ぜました。
水ですが、入れすぎると腐敗菌が繁殖するので、少なめの三割程度を入れてさらによくかき混ぜます。
握って固まる程度にこねて出来上がりです。
ちなみに全て目分量です(^_^;)
出来上がったのが入ったタッパーに不織布でフタし、通気性を保ちながら保温の為にビニールでおおいます。
後は毎日切り返しをしてやれば2~3ヶ月で出来上がり♪
の予定ですが、上手く出来上がってくれるか少し不安です。
なんせ、適当ですから…(-o-;)



材料は、玄米を精米するときに出る糠をメインにして、油粕と乾燥鶏糞、草木灰、堆肥、土壌改良材、そして乾燥させたミカンの皮です。
実は、乾燥させたミカンの皮って、何気に畑に良いのです!
大量に作ってもなぁ~て思い、100円均一で買った大きめのタッパー(3L)に材料を適当にぶち込みます。
糠は、全体の1/2で残りは鶏糞と油粕を1/4づつでかき混ぜます。
ミカンの皮は、有るだけ全部。
残りの材料は、一握りづつ入れました。
その外に、納豆菌でも出来ないかなぁ~と藁を刻んだものを少し入れてよ~くかき混ぜました。
水ですが、入れすぎると腐敗菌が繁殖するので、少なめの三割程度を入れてさらによくかき混ぜます。
握って固まる程度にこねて出来上がりです。
ちなみに全て目分量です(^_^;)
出来上がったのが入ったタッパーに不織布でフタし、通気性を保ちながら保温の為にビニールでおおいます。
後は毎日切り返しをしてやれば2~3ヶ月で出来上がり♪
の予定ですが、上手く出来上がってくれるか少し不安です。
なんせ、適当ですから…(-o-;)
PR
大根を収穫したよ
晩ご飯のお味噌汁に大根を細切りを入れるので、大根を収穫しました♪
生でサラダにも使えるミニ大根です。
トンネルかけて栽培していたので、生育もよい見たいです。
寒い時季なので、虫に攻撃さることもなく、白く立派な大根が、収穫できました。
普通の大根に比べて、ミニ大根は育てやすく成功しやすいですね!
味の方も、辛くなくみずみずしくて、おいしかったですV(^-^)V
食べ頃に育ってるので、これから順次収穫していきます。


生でサラダにも使えるミニ大根です。
トンネルかけて栽培していたので、生育もよい見たいです。
寒い時季なので、虫に攻撃さることもなく、白く立派な大根が、収穫できました。
普通の大根に比べて、ミニ大根は育てやすく成功しやすいですね!
味の方も、辛くなくみずみずしくて、おいしかったですV(^-^)V
食べ頃に育ってるので、これから順次収穫していきます。
「やさいの時間 2月号」発売中
「やさいの時間 2月号」が、発売中です!
すっかり忘れてました(^。^;)

内容ですが、
◆プランターでエンドウ
◆冬に楽しむ苗づくり
◆室内で育てるスプラウト
◆悩みスッキリ!家庭菜園Q&A
◆自分でとろう 野菜のタネ
◆緑肥植物大研究
◆旬の冬野菜を味わうレシピ
です。
「やさいの時間」は、家庭菜園の初心者ファーマーにとって分かりやすいテキストです。
で春の準備を始めましょう♪
すっかり忘れてました(^。^;)

内容ですが、
◆プランターでエンドウ
◆冬に楽しむ苗づくり
◆室内で育てるスプラウト
◆悩みスッキリ!家庭菜園Q&A
◆自分でとろう 野菜のタネ
◆緑肥植物大研究
◆旬の冬野菜を味わうレシピ
です。
「やさいの時間」は、家庭菜園の初心者ファーマーにとって分かりやすいテキストです。

かぶらを収穫しました♪
かぶらが、食べ頃になりました♪

次の準備もしなくちゃいけないので、全て収穫しました。
収穫は、娘が頑張りました。

「うんとこしょ!どっこいしょ!それでもかぶは、抜けません!」
と「おおきなカブ」の絵本のフレーズを口ずさみながら、抜いていきます。
「これ、おっきい!これはちょっとちいさいな」
と一つ一つ品評してくれます(^_^;)
沢山のカブが収穫できました。

収穫したカブは、「カブラのあんかけ」にして食べました。
アツアツで甘く美味しかったです。
これから、本格的に春の準備が始まります。
次の準備もしなくちゃいけないので、全て収穫しました。
収穫は、娘が頑張りました。
「うんとこしょ!どっこいしょ!それでもかぶは、抜けません!」
と「おおきなカブ」の絵本のフレーズを口ずさみながら、抜いていきます。
「これ、おっきい!これはちょっとちいさいな」
と一つ一つ品評してくれます(^_^;)
沢山のカブが収穫できました。
収穫したカブは、「カブラのあんかけ」にして食べました。
アツアツで甘く美味しかったです。
これから、本格的に春の準備が始まります。
イチゴの花が咲いてる…
イチゴのプランターの手入れをしました。
しばらくほったらかしにしてたので、枯れた葉が沢山ありました。
枯れた葉は、取り除いてやらないと病気の元です。
元気な葉をよけて、枯れたり悪くなってる葉を取り除いて行こうとした時です。
んっ?白い花が…、あれっ?イチゴの実が…(・_・)エッ..?
なんて季節外れなイチゴ!
暖かい日に、間違って咲いてしまったのでしょうかね。
温室では無いので、ホントにぼけイチゴです。
そっとしといて、手入れを進めます。
イチゴのプランターは、4個あるのですが、どうも一つだけ枯れかかっているようです。
元気な葉も残ってるので様子を見る事にしました。

復活して、沢山の美味しい真っ赤なイチゴができたら嬉しいのになぁ…
春が待ちどうしいですね♪
しばらくほったらかしにしてたので、枯れた葉が沢山ありました。
枯れた葉は、取り除いてやらないと病気の元です。
元気な葉をよけて、枯れたり悪くなってる葉を取り除いて行こうとした時です。
んっ?白い花が…、あれっ?イチゴの実が…(・_・)エッ..?
なんて季節外れなイチゴ!
暖かい日に、間違って咲いてしまったのでしょうかね。
温室では無いので、ホントにぼけイチゴです。
そっとしといて、手入れを進めます。
イチゴのプランターは、4個あるのですが、どうも一つだけ枯れかかっているようです。
元気な葉も残ってるので様子を見る事にしました。
復活して、沢山の美味しい真っ赤なイチゴができたら嬉しいのになぁ…
春が待ちどうしいですね♪